
スクラッチ
子ども向けに作られたビジュアルプログラミング言語を学びます。
CoderDojoとなみは、みんなでプログラミングの勉強をする道場です。
なかよくプログラミングにチャレンジしましょう。
CoderDojoとなみは、富山県砺波市で開催している、富山県内初のCoderDojoです。
2020年より始まったプログラミング教育に合わせ、少しでも皆様のお手伝いをすることを目指しております。
砺波市近郊にお住いの小~高校生を対象として、週1回プログラミングの勉強ができる場を提供してます。
また、プログラミング教育でお悩みの先生方のご相談も受け付けております。
友だちといっしょに、プログラミングを楽しみましょう。
それぞれが自分のやりたいことをやってみましょう。
CoderDojoとなみは、小さなスタジオで開催している道場です。アットホームで、ニンジャたちが自由にプログラミングやその他の活動に取り組めるような雰囲気を重視しています。
また、大人同士の交流の場としても活用できたらと思っております。子どもたちの保護者としてだけでなく、子育てをする仲間として情報交換をしたり、気の合う友達を作ったりしてください。
CoderDojoとなみに来ると、こんなことができます。自分のやりたいことにどんどんチャレンジしてください。ほかにやりたいことがあったらリクエストしてください。
CoderDojoとなみできるプロジェクトの一覧です。子どもたちがさまざまな事に挑戦し、好きなことが見つけられるよう、プログラミングに関するキットを用意しました。(各項目をクリックするともっとくわしく見れます)
子ども向けに作られたビジュアルプログラミング言語を学びます。
幼児〜小学校低学年向けに作られた、より簡単なScratchです。
Scratchの使い方が、遊びながら学べるカードです。
プログラミングや電子工作ができる、子ども用のコンピューターです。
いろんな機能のついたコンピューターボードをプログラミングします。
いろいろなプログラム言語でドローンを飛ばします。
レゴブロックで作ったロボットをプログラミングで動かします。
モニターで画像を表現する時に使う、ドット絵について学びます。
インターネット上に、自分のページを作ることができます。
様々なプログラミング言語がスライドで学べるWebサービスです。
大人はプログラミングの先生ではないので、やり方は教えてくれません。わからないことは、大人がおてつだいするので、いっしょに考えましょう。
CoderDojoでは、先生と生徒という関係ではなく、仲間という関係でプログラミングに挑戦します。大人が子どもにプログラミングを教えてあげる教室形式ではありません。プログラミングで困ったことがあれば、みんなで考えて解決していきます。そのため、大人もプログラミングのスペシャリストではありません。
毎週やっている道場はいつでも参加できます!ほかの日にやっているイベントは、申し込みがいるときもあるから、お母さんかお父さんに申し込みをしてもらってください。
毎週開催している「CoderDojoとなみウィークリー」は、来ていただければいつでも参加することができます。(どうしても会場に入りきれない時は、お断りすることがあります)
不定期で開催しているイベントは、お申し込みが必要な場合があります。その場合はフォームよりお申し込みください。(定員がいっぱいになった場合は、キャンセル待ちとして、参加が確定しないことがあります)
詳しい開催予定はこちらをご覧ください。
いろんな学校から、いろんな子がやってきます。新しい友だちを作りましょう。
人のいやがることをしてはいけません。みんなでたすけあって、レベルアップしましょう。
こまったことがあったら、 大人にそうだんしましょう。
CoderDojoは、プログラミングの勉強をする場という役割の他に、地域の子どもたちの居場所という役割もあります。
学校になじみにくい、コミュニケーションをとるのが苦手などの個性を持つ子でも、ぜひ仲間に加わってください。
子ども間のトラブルはなるべく見守り、困っているようだったらアドバイスをします。
「今日はプログラミングじゃないことをやりたいな」と思ったら、やりたいことをやってもいいです。
ただし、大きな声や音を出したり、走り回ったり、みんなのめいわくになることはやめましょう。
CoderDojoとなみでは、プログラミングの勉強以外にも、創作活動やゲームをやっていただいても結構です。そこからプログラミングに発展するようなことを見つけてもらいたいと思います。
だれでもタダで道場に来ることができます。遊びに行きたいなと思ったら、いつでも来てください。
CoderDojoは無料で開催することが世界中のルールとなっています。全世界すべての道場が、参加者からお金をとることはありません。それは全ての子どもが「平等にプログラミングを学ぶ機会を与えられるべきである」という理念がもとになっています。
運営は、参加者やスポンサーからの寄付によって成り立っています。寄付は強制ではないので、してもしなくてもよいです。継続的な運営のためにお気持ちを入れていただければ幸いです。
CoderDojoとは、子供向け(小学生〜高校生)のプログラミングの勉強会です。また、オープンソース文化(誰もが「自由に・無料で、 ソースコードを使用・ 複製・改良・再配布が可能」という考え方)に根付いた非営利のコミュニティです。
2011年にアイルランドで始まり、世界では110カ国・2,000の道場、日本には220以上の道場があります。
もっと詳しく知りたい場合は
をご覧ください。
さらに詳しく知りたい方は
をご覧ください。
CoderDojoとなみの開催予定と最新情報は、このWEBサイトか各種SNSで発信しています。
各種SNSはこちらのURLよりフォロー・登録をお願いいたします。
CoderDojoとなみでは、毎週の開催やイベントを無料で運営するために
、活動を支えていただける個人の都度の寄付、個人や法人のスポンサーを募集しています。
2020年より始まったプログラミング教育に合わせ、少しでも皆様のお手伝いをすることを目指しております。
砺波市近郊にお住いの小~高校生を対象として、週1回プログラミングの勉強ができる場を提供します。
また、プログラミング教育でお悩みの先生方のご相談も受け付けております。
お電話でのお問い合わせは 0763-23-4253
(または代表:吉川 090-3936-5138)まで