【イベントレポート】プログラミングであそぼう!(場所:イオンモールとなみ 主催:富山国際大学子ども育成学部 子ども活動研究会)

2021/3/20(土)に、イオンモールとなみで行われた。プログラミングであそぼう!(主催:富山国際大学子ども育成学部 子ども活動研究会)を見学してきました。
富山国際大学子ども育成学部は保育園、幼稚園、小学校の先生になるための勉強する学部だそうです。その中のサークル活動として子ども活動研究会があり、子ども達と一緒に遊ぶイベントなどを開催しているということでした。
普段はイオンなどの商業施設ではなく、小学校などで活動することが多いそうで、CoderDojoとなみの最寄りの鷹栖小学校にも来ているそうです。
ドローンをプログラミングで飛ばそう!

ドローン(DJI Tello EDU)を専用アプリでプログラミングして、2本のハードルを避けて、向こう側のヘリポートに着陸するコースがありました。
なかなか、思った通りに飛んで行ってくれないので、何回もプログラムを修正しながら挑戦していました。
ドローンはCoderDojoとなみにもあるんですが、なかなかうまく活用できていなかったので、コースがあると遊びやすくていいですね。風がない日に飛ばせるように、コースを手作りしてみたいです。
ゴルフボールをプログラミングして迷路をクリアする!


プログラミングできる
プログラミングできるゴルフボールです。プログラミングすると光りながら自分で転がって行きます。このボールはどんな仕組みになっているんでしょうかね?不思議です。
このイベントではダンボールや木を使って迷路が作ってあって、それをプログラミングしてスタートからゴールまで、ゴルフボールを持っていくというゲームをやっていました。
MESHやグリコードでも遊ぼう!

他にもグリコードと言う、グリコが作ったアプリでポッキーを並べて写真をとるとプログラミングができるとゲームがありました。イベントでは本当のポッキーを使うと衛生上の問題があるので写真のポッキーを使って遊んでいました。
GLICODE(グリコード)
https://cp.glico.jp/glicode/
他にはMESHという、様々なセンサーブロック(ボタン・LED・動き・人感など)を組み合わせてプログラミングを作ることができる教材がありました。
MESH
https://meshprj.com/jp/
CoderDojoとなみにもあったら面白いなと思ったんですが、けっこう高いですね!頑張って活動を続けていって、いつか購入できるといいですね。
まとめ
富山国際大学子ども育成学部がやっているイベントということで、子どもたちが楽しめる工夫がたくさんありました。どうしてもCoderDojoだと、「プログラミングをする」という方向からの視点で考えてしまいます。それだけではなく「子どもが楽しい」という視点をもっと取り入れていくといいなと感じました。
最後に、取材に協力していただいた富山国際大学子ども育成学部 子ども活動研究会のみなさま、ありがとうございました。今後もこういった楽しいイベントを開催していってもらえるといいなと思います。